2007年 03月 23日
2番、大谷です。何点か再質問させていただきます。 まず学童保育なんですけれども、ただ今の答弁で、6時半という声が多かったから6時半までを設定しているというお話でした。では、7時までという声が多く出てくるようであったら、延長も検討していただけるんでしょうか。この点についてお伺いいたします。 もう一点は、今、答弁をいただきました「引き渡し訓練について」のことですが、連絡網のメール発信について検討しているというご答弁をいただきましたけども、ある小学校のPTAでは、昨年度から、連絡網のメール発信について、調査検討してきたのですけれども、学校側や校長が「他校との足並み」ですとか、なんやかんや導入に慎重姿勢でして、新しい取り組みへの消極的な態度、はっきり言って非協力的だったために、当初予定していた19年度始め、この4月からの導入に至らなかったと言うことがありました。 昨今、留守家庭が多くて、連絡網が回らないなどの問題があり、防災だけでなく、防犯の面からも連絡網の充実は課題となっています。 保護者側からこのようにアクションがあっても、学校がこれでは先に進むことができません。 学校が新しいことに取り組むことには、いろいろ大変だと思いますけれども、導入を期に保護者と緊急時の連携協力の体制づくりを進めることもできるはずなんですね。そういった事も考えながら、教育委員会は、各学校がメール発進などに独自に取り組むことに対して、どのようにお考えをお持ちですか。先進的な取り組みに対しては、教育委員会としても積極的な支援をしていただきたいと思いますがいかがでしょうか。以上です。 <答弁> 福祉課長の針谷です。再質問にお答えをいたします。 学童保育の延長時間でありますが、保護者の立場、それから子どもさんの立場を総合的に判断して、今後、検討していきたいと思います。 学校教育課長の春山でございます。 引き続き大谷議員の再質問にお答え申し上げます。 緊急時の連絡手段として、電話がつながらない場合の状況にどう対応するのかにお答えを申し上げます。 繰り返しになりますけども、電話がつながらない状況っていうのは、可能性として学校は踏まえておくべきだと考えます。そうなってくると、議員ご指摘の携帯へのメールっていうんですか、現時点では有力な伝達手段なのかな、ということを考えています。先ほどもご答弁申し上げましたが、それらの方法を検討して参りたいという風に考えております。以上です。 ■
[PR]
by ootani-kazuko
| 2007-03-23 20:34
| 議会報告
|
アバウト
リンク
以前の記事
2010年 08月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 議会報告 2005.9.議会 地域のニュース 議会報告 2005.6 日常 文教厚生常任委員会 一般質問・反省その1 再質問 一般質問4・町の情報発信2 一般質問4・町の情報発信 一般質問3・学校の適正規模 一般質問1・児童館 一般質問2・学童保育 考えたこと 議会報告 2005.3 気になるニュース 研修視察 ご挨拶 町政・財政 紙版ドットコム 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||